【ESO】ロックグローブ攻略【ベテラン】
はじめに
キャンプとはまったく関係がありませんが、ESO(The Elder Scrolls Online)のベテランロックグローブに関する日本語の攻略情報がググっても見つけられなかったので作成してみました。
ベテランサンスパイア等の攻略についてはボスぬこさんのYoutube動画がありそちらが大変参考になったのですが、ベテランロックグローブについては日本語の攻略動画を見つけられなかったので作成した次第です。英語だとたくさんYoutubeで出回っていますので、英語がわかるかたはそちらを参照されるのが早いです。英語の攻略ページもググればすぐに出てきますので英語のわかるかたはそちらのほうが詳細に書かれていていいかもしれません。
なお、ノーマルについてはYoutubeで別の方が日本語でとてもわかりやすい動画を作成してくださっていますので、そちらを参照されるのがよいと思います。ベテランについてもそちらのYoutubeの動画を見て基本的なギミックを理解しておくことをお勧めします。
ここでは、英語でのPUG(Pick up group。野良のこと)に参加することを前提とした説明になります。内容に間違っている点などお気づきのことがありましたらコメントを頂けましたら幸いです。
Discordについて
Discordを要求されることが多いので、要求されたら素直にDiscordに入りましょう。
DPSであれば聞き専(マイクオフ)で大丈夫です。英語だと何を言っているのかわからないかもしれませんが、それで大丈夫です。
ただしタンクとかヒーラーの場合はセット装備を聞かれたり、動きについて指示された場合に回答を求められることがあります。英語は話せないが聞き取りは多少できる場合には、チャット欄に「yes」などと簡単に回答すれば済むこともありますが、自信がなければDPSで参加するのが無難です。私は聞き取れない時には「Sorry, my listening skill is poor. so, please write down here.」などとチャットすれば、たいていしぶしぶチャットで説明してくれます。
推奨(必須)アドオン
・Qcell's Rockgrove Helper
・Ody Support Icons
この2個を(自己責任となりますが)入れてください(関連するライブラリも含む)。
これで攻略情報は終わりですというぐらい大事です。これを入れておけば難易度がぐっと下がります。逆にこれを入れていないと難易度がいっきに上がります。
道中の雑魚(その1)
道中の雑魚ですが、大きい旗持ちがいるのでそいつから倒します。そのうち、ソウルウィーバーのほうはアストラルシールドを発動して周囲にでかいダメージシールドが貼り、その後クリスタルの塊を飛ばします。ソウルウィーバーから倒すことが多いですが、タンクのうちどちらかがソウルウィーバー以外の旗持ちをグループから離す場合もあります。タンクはリーダーの指示に従いましょう。DPSはみんなと同じものを殴っていれば大丈夫です。
ソウルウィーバーがアストラルシールドを発動する際、上記アドオンを入れていると下図のように警告が出ますので警告が出たらDPSとヒーラーはロールドッジもしくはブロックします。ブロックしないとクリスタルの塊が直撃してタンク以外は倒れます。慣れていないPUGだとだいたい最初にここでバタバタと倒れます。

あとリーバーという旗持ちがEarthquakeというAoEを出しますが、これを踏むと倒れるので踏まないようにします。Eathquakeも出るときはアドオンで警告してくれます。
あとあちこちに沸いている温泉には落ちないでください。落ちたら死にます。
ヘビ(ミニボス1)
クラグローンでよく"vet snake farm"として募集されているものです。適当な構成でも倒せるので特に攻略はありません。タンクがタウンとしたらDPSのほうに向けないようにして、DPSはスタックして殴るだけです。ヘビから倒すグループもあれば人型から倒すグループもあるので、みんなと同じものを殴っていれば大丈夫です。慣れているPUG(ギルド攻略のメンバー補充など)だとヘビはスキップすることが多いです。
オアジルツォ(1ボス)
ベテランロックグローブはここからが本番です。慣れていないPUGだとここで解散することが多いです。
まず配置ですが、プールが4つあるので下の<図1>のように配置されることが多いです。

<毒攻撃>
オアジルツォが「唾まみれにしてやる」と言ったら毒を吐いてランダムで二人が毒状態になります。毒状態になったらすぐにプールで解除する必要があります。解除をしないとあちこちに毒だまりを落とすことになり、周りの人が倒れます。

DPSとタンクは毒に侵されたら出口側のプール1,2のどちらかで毒を解除します。すでにもう一人がそのプールで毒を解除していた場合は同じそのプールに入っても毒が解除されないのでもう1つのプールに入ります。入り口側のプールはカイトヒーラー専用です。カイトヒーラーのみがこのプールを使います。DPSがプール3,4を使うとそこにカエルが沸いてしまうのでDPSはプール1,2のみを使います。プールの使い方はグループによって異なることがあるのでリーダーの指示に従ってください(あるいは周りの動きをマネする)。
<チャージ>
オアジルツォで一番危険な技がチャージです。グループで一番遠い人のところにチャージします。DPSはまともに受けると倒れます。そのため、カイトヒーラー(どちらか1名)が入口のあたりで常に一番遠い位置をキープし、チャージを誘導します。カイトヒーラーはチャージが来たらロールドッジします。
ただしカイトヒーラーはボスから離れすぎてもいけません。28mを超えるとチャージの対象外となるためです。28mは重攻撃が届くギリギリの距離なので、ときどき杖でボスに重攻撃を出しながら、28m以内にいることを確認するようにしてください。
チャージでよくある悪い例は、DPSが離れ過ぎた場所から攻撃し、チャージを誘導してしまいバタバタと倒れるパターンです。DPSはボスから離れすぎない様に注意してください。できるだけスタックしてボスの近くに位置取ることが大切です。
<ハボクレル>
ボスのHPが95%, 75%, 50%, 25%でハボクレルを召喚します。ハボクレルから先に倒しますが、最後のハボクレルは倒さずにオアジルツォ集中で押し切ることが多いです。ハボクレルとボスの距離が近いとオアジルツォが強化されるので、それぞれ少し離しておく必要があります。
<カエル>
あと、カエルは優先して倒します。ハボクレルに集中しすぎてカエルが放置されていることがよくありますが、カエルの攻撃は地味に痛いので、ハボクレルよりもカエルから倒さないと失敗します。オフタンクがカエルを鎖で引っ張りますが、オフタンクがカエルを引っ張らないときには、DPSが戦士ギルドの拘束の銀矢をセットして引っ張ってもいいです。PUGはほかの人ができていないことを誰かが補っていかないとクリアが遠くなります。
<メテオ>
オアジルツォがメテオを落とすときにはアドオンを入れておけば警告が出るのでブロックします。
道中の雑魚(その2)
オジアルト以降の道中の雑魚ですが難易度が上がります。慣れていないPUGだと何回も全滅します。逆にここがスムーズに対処できるグループはラスボスクリアもかなり現実的なグループです。Ultを温存してハボクレルをいかに素早く倒せるかがポイントです。ウィーバーのアストラルシールドも確実にブロックしましょう。
特にバーセイの手前の階段のところ(ウィーバー、リーバー、ブッチャー、野蛮人の4体がいる)は慣れていないPUGだと何回も全滅します。どちらかのタンクがブッチャーとウィーバー(もしくはブッチャーのみ)をタウントして階段上の部屋まで持っていき、残りの2体、特に野蛮人を優先して倒したりしますがグループによってやり方はまちまちなのでリーダーの指示に従いましょう。

<ハボクレルの野蛮人(二刀流>
あちこちにワープしてランダムに切り付けるので、ワープを始めたらワープが終わるまでブロックします。
<ハボクレルのブッチャー(両手武器)>
ジャンプして着地の時に火の波を起こすので当たらないようにロールドッジします。こいつに殴られるとものすごい勢いでHPが減っていくので、タンクも遠隔タウンとで距離を取るようにします。ブロックで近接攻撃を受けていると死にます。
炎の使者バーセイ(2ボス)
メインタンクが出口のポータルのあたりでボスをキープし、オフタンクが沸いてきたAddsを端っこのほうに持っていきそこで倒します。
<呪い>
ランダムな2名が呪いを受けます。それを受けると体に黒いモヤが出て8秒後に爆発します。爆発の時はタンク以外はブロックしていないと倒れるので呪いを受けたら8秒後の爆発に備えてブロックしておきましょう。さらに呪いが爆発すると2方向に呪いのAoEが発射されるので他のメンバーはそれに当たらないように避けます。呪いを受けた人は他のメンバーに当てないように端っこに行って爆発させます。アドオンを入れておくと誰が呪いを受けていつ爆発するかがすぐにわかるようになっています。
あと、ボスから一番離れている2名に地面設置型の呪いが置かれます。通常、遠隔DPS2名をカイト役として事前に決めておきます。この2名は常にボスから一番離れている距離をキープします。

<肉の塊>
ボスの体力が90%, 85%, 80%, 75%, 70%, 65%, 60%になると肉の塊を召喚しますので優先して倒します。肉の塊は巨大なAoEを残してしまうので、オフタンクは必ずステージの端っこに寄せてDPSはそこで倒すようにします。でないとステージの足の踏み場が無くなってしまいます。

<ファイアベヒーモス>
ボスの体力が50%になるとファイアベヒーモスを召喚します。こいつは死ぬときに爆発するので、倒したらすぐにその場を離れてください。
<プライムメテオ>
後半はプライムメテオ(太陽みたいなもの)を地面に設置してきますので、設置されたらDPSはすぐに破壊します。放置したままにすると爆発すると全滅します。アドオンがあれば爆発までの時間が表示されます。

道中の雑魚(その3)
<ハボクレルのトーチキャスター>
バーセイの後半に出てきたプライムメテオを作成します。放置すると爆発して全滅するのでプライムメテオが出現したら優先して壊します。
<ファイアベヒーモス>
倒れるときに爆発するので倒したらすぐに離れます。
アッシュタイタン(ミニボス2)
2つ目のミニボスです。ここはハボクレルの野蛮人とトーチキャスターがいるので難易度が高いです。通常はメインタンクがタイタンをタウンとして、オフタンクがハボクレル2体をタウンとしてトーチキャスターから倒します。(もしくはメインタンクがタイタンと野蛮人をキープ)。トーチキャスターはプライムメテオを作成するので優先して破壊する。ただ、何度も全滅してしまうようなグループはプライムメテオを無視してトーチキャスターを先に倒してしまい、その後プライムメテオで全滅してやり直したほうが確実かもしれません。着実に1体ずつ倒す作戦です。リーダーの指示に従いましょう。
あとアッシュタイタンはファイアボールを全員に飛ばして来るのでその時はほかの人と重ならないようにしてブロックしましょう。ヘルラ要塞の最後の戦士のあれと同じ要領です。
ザルヴァッカ(ラスボス)

ラスボスです。1ボスや2ボスが倒せたならそんなに苦労せず倒せるはずです。
<レイス>
レイスが沸いたら最優先で倒してください。レイスがボスに届くとボスにバリアが張られてしまって詰むためです。たくさんのレイスがボスに到達すると無敵化してしまいます。
<第1フェーズ(HP70%まで)>
常にレイス処理優先。自分に塊のシナジーが表示されたら、グループから離れてシナジーを発動します。シナジーを発動すると小さなスライムが沸き、たくさん集まると巨大化するため、離れてシナジーを発動したほうがいいらしいのですが、実際には適当に発動してもたいていはそれが問題になる前にボスの体力が70%になり、ボスを追いかけて階段を走ることになるので問題はありません。体力が70%になると逃げるのですぐに追いかけて階段を上がります。追いかけるのが遅れると溶岩が満たされて倒れます。

追いかけて階段を登り切った後ですが、蘇生する場合はここがチャンスになるのでボスを攻撃してはいけません。全員蘇生させてから攻撃しましょう。召喚獣がいる場合は攻撃してしまうので引っ込めておきましょう。
<第2フェーズ(HP40%まで)>
第1フェーズと同じメカニクスが発生するので同じように処理します。途中でボスが3体に分かれますがその内の2体がフェイクです。フェイクボスは殴ると半透明になるので、半透明にならないボスを殴ります。みんなと同じものを殴っていれば問題ありません。体力が40%になるとまた逃げるので追いかけて階段を登ります。
<第3フェーズ(HP0%まで)>
第1および第2フェーズと同じメカニックスが発生するので同じように処理します。ステージ中央に巨大な穴があるので落ちないようにします。特に3体に分裂したときは地面が火の海になって穴が見えにくくなるので注意が必要です。
ベテランロックグローブの攻略は以上となります。
これを書いている途中で気づいたのですが、そもそも英語のPUGに参加するような方はある程度英語が読める方なので、英語の攻略サイトを見て解決していることが多く、日本語の攻略ページはあまり役に立たないかもしれませんが、少しでもお役に立てば幸いです。
少しでも「参考になったかも」と思われたら拍手ボタンをお願いします~。